13 October 2023

森田恭通が光と影で切り取ったヴェルサイユ宮殿

13 October 2023

Share

森田恭通が光と影で切り取ったヴェルサイユ宮殿 | 森田恭通が光と影で切り取ったヴェルサイユ宮殿

東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールでデザイナー、森田恭通の写真展「In Praise of Shadows – ヴェルサイユ宮殿」が2023年11月5日まで開催されている。空間・インテリアのみならずプロダクト、グラフィックとデザイナーとして幅広い活動を行う一方、アーティスト活動として2015年よりパリで継続して写真展を開催している森田が本展覧会のために撮り下ろしたのはフランスの美の象徴でもあるヴェルサイユ宮殿。ヴェルサイユ宮殿の全面協力のもと、これまで足を踏み入れられなかった宮殿内部の「光と影」が優美なモノクロームで写し撮られた。足掛け6年にわたるプロジェクトの内側をアーティスト本人に聞いた。

写真=郭勇志
文=野田達哉

―今回、シャネル・ネクサス・ホールで写真展を開催するに至った経緯を教えていただけますか?

2015年からパリフォトの時期に写真展を行ってきたのですが、その最初の2015年がパリアタック(パリ同時多発テロ)の時で、初日のレセプションは開催できたものの、その後の展示は中止になりました。

でもレセプションには多くの人が集まってくれました。そのときに友人のリシャール・コラス氏(シャネル合同会社現会長)が紹介してくれたのがショコラティエのパトリック・ロジェでした。翌年は(写真展の開催を)諦めようと思っていたのですが、2年目はロジェが自分のギャラリーを無償で提供してくれ、3年目はパレ・ロワイヤルのギャラリー、4年目はバカラ・ミュージアムと続けて開催することができました。

―その間、日本で個展をやろうとは考えなかったのですか?

日本ではどうしてもデザイナー森田恭通という肩書きが先に立ってしまうため、自分のことを誰も知らず、なおかつ写真に一番厳しいパリで勝負してみたいと思っていたので当時は考えていませんでした。

今回の日本での展覧会の話はパンデミック前、2017年の年末にコラス氏に声を掛けていただき、2018年2月に最初の打ち合わせをしたのですが、結局コロナ禍の影響などあって足掛け6年かかりましたね。

―開催するにあたって、何か条件はあったのですか?

森田恭通


すべて新作、撮り下ろしで、ということ以外は何もありませんでした。ただ、インテリアや建築など普段のデザイナーとしての仕事は、スケジュールや予算など条件ありき。規制があるなかでやるのは得意ですが、「自由に」と言われるとかえって難しいのです(笑)。

シャネルサイドは「取り組むアーティストに“自由”に考えてもらいサポートするのがシャネルの理念」とおっしゃって。最初はシャネル・ネクサス・ホールで展示するのだからフランスに関係するもの、シンプルにシャネルに関係するものを撮りたいな、と考えていました。

―結果、ルイをあらわすLのモチーフが交差するモノグラムが多くの作品に登場する展示となりました。

ガブリエル・シャネルの活躍していた時代は、いろんなアーティスト、クリエーターが、アートとファッション、建築とデザインなど、分野を超えて交流していました。ガブリエル・シャネルはピカソやダリ、ストラヴィンスキーらと交流がありました。

その彼らの原点はどこにあるのだろうと考えた時に、もっと前の時代、富と権力と欲望が渦巻いたルイ14世、15世、16世のフランスが一番強く、世界の最先端がパリに集まっていた時代だろうと思いました。おそらく彼らはそこから多くの影響を受けているだろうと。原点はヴェルサイユ宮殿にあるのではと考えたのです。

―イタリアで衰退したバロック建築が、太陽王(ルイ14世)の元で絵画・彫刻・建築の贅を尽くして、造り上げたのがヴェルサイユ宮殿。当時のフランス絶対王政の象徴ですね。

ルイ14世というのはヴェルサイユ宮殿を造ったけれど、当時フランスはヨーロッパ最大の国力を持ち、侵略戦争を続けていた時代。そこに王は滞在する時間がほとんどなかったのだろうと思います。しかし世界一の宮殿を造るために最高の技術、伝統職人を集め、当時の最先端の技術が結集したのでしょう。

木や鉄の加工や彫刻、ガラスに至るまで各国から様々な職人を呼び、さらに天文学から時計を作る技術など随所に最高のものを集めました。ルイ15世の時代になって少し情勢が落ち着き、意匠に変化が表れます。彼は植物を愛したことでも知られており、その時代に作られたものを見ていくとどんどんディテールがシンプルになっていくんです。すごくデコラティブな強調をする時代からモチーフがミニマルになっていく。

さらにルイ16世の頃になるとフレームなどが四角のシンプルなものに変化していきます。マリー・アントワネットの時代ですね。ルイ14世から16世の時代の年数だけではなくて、時代の中でヨーロッパ中に影響を与えた象徴的なフランスのデザインがここにあるわけです。ヴェルサイユ宮殿はフランス革命後に一旦閉鎖され、ナポレオンの時代になっていくのですが、ヴェルサイユ宮殿が壊されず、現代も残っているのはフランスの象徴として意味があるのだ、と思います。その時代の背景を感じさせるデザイン、モチーフを、人間の嫉妬、欲望、宿業などを通した“光と影”によって切り取れればよいな、と思い今回のテーマを提案しました。

―太陽王が生み出した光と影ですね。「ゴールドの光そのものでなく、キャンドルの灯りや月光を跳ね返す素材としてのゴールドが作り出した陰を写した」と本展の図録でも書かれています。ヴェルサイユ宮殿の建築様式はフランス革命の後、ナポレオンの時代のアンピレ様式に引き継がれました。確かに歴史や様式は資料として伝わっていますが、写真それもアートとして表現された例はあまり存じません。それは撮影という行為自体が宮殿内では簡単ではなかったからでしょうね。交渉はスムーズに進んだのでしょうか?

©CHANEL

©CHANEL

©CHANEL


当初のテーマでの撮影は難しい部分もありましたが、最終的に今回の陰翳礼讃をテーマにした作品を完成することができました。

以前、シャネル・ネクサス・ホールでは、カール ラガーフェルドが(ヴェルサイユ宮殿を)撮影した写真展(2017年1月18日〜2月26日)が開催されているのですが、その展示は宮殿の外観を撮影した作品で構成されていました。今回のように普段公開されておらず、撮影が認められていない宮殿内部を撮りたい、というリクエストはかなりハードな要望に思われました。しかし、コラス氏やシャネルのスタッフの尽力で、ヴェルサイユ宮殿側に全面協力の許可をいただきました。

―しかし、新型コロナのパンデミックが起こったわけですね。

そうです。許可が出た矢先にコロナ禍が蔓延し、結局撮影をスタートしたのは2021年からです。季節によって光の入り方が変わるので、春夏秋冬それぞれ4回の撮影のリクエストを出して、1回4日の撮影スケジュール、延べ16日間撮影しました。

―一般に公開されていないということは、事前の資料もないということですよね。

内部の写真はないのですが多少資料はあって、僕も調べては行きました。撮影の事前に何度か下見には行きましたが、当初はスタッフがなかなか開けてくれなかった扉も、何度か通ううちに次第に開けてくれるようになったのは嬉しかったです。様々な扉を巡らせて頂いたおかげで撮影が終了する頃にはヴェルサイユ宮殿全体の図面が書けるまでになったと思います(笑)。

―作品にはトイレの椅子の写真までありますね。マリー・アントワネットが使ったものでは?と想像が膨らみました。

©CHANEL

©CHANEL


今回はディテールを撮ったものや、クローズアップ作品が多いので、展示の最後に様々な作品をコラージュしたコーナーを設けました。それまでの導線で見て頂いた作品の種明かしのような意味を込めています。

―鍵穴の向こうに覗くレリーフ、オペラ座の地下のウインチや天井のトラス、広大な庭園や噴水を維持するための地下の揚水システムの配管など、森田さんらしい独自のファインダーで切り取られた構図は当時の物語を想像させます。

鍵穴から見えるのは王室礼拝堂のオルガンに刻まれたアラベスク風のレリーフです。そのオルガンの写真は展示の一つのセクション「エレメント」に展示しましたが、18世紀初頭にジュリアン・トリビュオとロベール・クリコという最高のオルガン職人によって作られたものです。さらに礼拝堂の裏階段の祭壇にレリーフに刻まれたヘブライ語の文字を見つけたときなどは、自分だけが見つけた秘密の情景のような気持になりワクワクしながらシャッターを切りました。

今回は自然光で撮影しており、夜にしか現れない光と影もたくさんあります。ただ、「鏡の回廊」のシャンデリアは、現在LED電球に変えられているため、夏の夕暮れのやわらかな西日が差し込むなか、床に寝転んで撮影しました。

―撮る対象はあらかじめスケジュールを決めて撮影に臨まれたのですか?

実際の撮影の時は、宮殿担当の博士のように知識豊富な方のレクチャーを聞きながら進めました。ヴェルサイユ宮殿は1年中、常にどこかしらメンテナンスがされているので、その場所を避けながらあらゆる場所を撮りました。

基本はスナップでリノベーションされていない場所を中心に、人工的なライトは入れたくなかったのでほぼ自然光です。どうしても月の光で撮りたい場所だけ真夜中に三脚を立てた以外は、基本は手持ちで撮影しています。普段から撮影に三脚を使うことはあまりありません。

―撮る対象を見る時、それはやはりデザイナーとしての視点なんでしょうね。

必ずしもそうではないと思っています。空間のデザインやディテールに関して僕はプロなので見れば分かるのですが、空間や建築を造る時に一番大切なのは影で、写真も同じです。美しい光を作るのではなく、美しい影を作ることが重要なんです。

女性のお化粧もそうですね、シャドーを作ると美しく見える。僕が日本人だからかもしれないし、だからタイトルの「陰翳礼讃」というテーマが重要で、僕の写真は影をどうやって美しく撮るかがすべてと言って良い。だからモノクロで撮っているのです。

―今回ヴェルサイユ宮殿の総裁であるカトリーヌ・ペガールさんも来日されましたが、今回の作品に関して何かおっしゃっていましたか?

「ヴェルサイユ宮殿は長い歴史を歩んできた場所だけれど、未来に通じる新しいものに感じた」と、おっしゃっていました。それはすごく嬉しい言葉でした。総裁が今まで見たことのないアングルや空間を対象にしたこともあったのかもしれませんが。

―今回のヴェルサイユ宮殿は10月18日からパリで開催される個展「Éloge de l’ombre (In Praise of Shadows) | Ise Jingu」で発表されている伊勢神宮にもつながっているのでしょうか。

伊勢神宮はコロナ禍以前の2018年から「陰翳礼讃」をテーマに撮影しています。繋がるのはどちらも人がつくってきたものなのですが、そこに見えるのは伊勢神宮が「神」、ヴェルサイユ宮殿は神ではなく「人」と、それぞれ違います。しかし、どちらも人々のエネルギーが集まってくる場所だと思います。

そして共通しているのは、いずれも最終的には「美」に行き着くということ。端的に表現するとしたら、伊勢神宮はミニマル、ヴェルサイユ宮殿はデコラティブかなと。それぞれ違いますが、僕はその「光と影」の美を切り取り作品にしています。

―以前、森田さんは「誰も見ていないディテールこそ撮りたい」と発言されていました。それはヴェルサイユ宮殿と伊勢神宮に共通した思いですか?

そうですね、誰しも見たことのある風景やディテールかもしれないけれど、見方によっては全然違うんですね。僕の作品の一つであるPorcelain Nudeシリーズもそうですが、人間の体って角度を変えるとこんな風に見える、性別も分からないけれど、光と影だけでこんなに美しい、という再発見がアートとしての僕の写真表現です。

―今回最も大変だった作業はなんですか?

1万点を超える作品の中から展示の91点まで絞っていくまでが大変でした。未発表の作品も、いつか展示できたら良いですね。今回の展示は僕なりのシーンを決めてセクションを分けていきました。会場デザインは自分でさせて頂きました。

森田恭通


Yasumichi Morita
1967年大阪生まれ。デザイナー。2000年GLAMOUROUS co.,ltd.設立。2001年の香港プロジェクトを皮切りに、ニューヨーク、ロンドン、カタール、パリなど海外へも活躍の場を広げ、インテリアに限らず、グラフィックやプロダクトといった幅広い創作活動を行う。写真家としても活動しており、2015年よりパリで写真展を開催している。

タイトル

「In Praise of Shadows – ヴェルサイユ宮殿」

会期

2023年9月27日(水)~11月5日(日)

会場

シャネル・ネクサス・ホール(東京都)

時間

11:00~19:00(最終入場18:30)

定休日

無休

入場料

入場無料

Share

Share

SNS