3 April 2017

Art Basel Hong Kong

アジアのアートシーンを牽引する、アートバーゼル香港を現地レポート

AREA

中国

3 April 2017

Share

アジアのアートシーンを牽引する、アートバーゼル香港を現地レポート | La Gacilly

© Art Basel

1 2 3 NEXT PAGE

3月の香港といえば、アートに彩られた一カ月。香港政府もHong Kong Arts Monthにあたってウェブサイトを立ち上げたり、香港の空港に降り立つと自然とアートイベントの情報が目に入ってくる力の入れようだ。その勢いを牽引するのが、2013年からスタートした現代美術のフェア・アートバーゼル香港。昨年の入場者数が約7万人だったのに対し、今年は6日間で、8万人近くもの観客が足を運んだという。一般来場者が訪れる後半3日間は、当日券(約4,000円)も開場2時間もしないうちに売り切れるという人気具合だ。アートバーゼル香港では、34カ国242のギャラリーが集結したが、それだけにとどまらずArt Centralといった別のアートフェアの開催や、ギャラリーがオープニングで街を活気づけ、また美術館や文化施設で注目度の高い展覧会が催されていた。これがアジア全体を指すことにはならないが、香港という場所からアジアのアートシーンの隆盛を見ていきたい。

文=松本知己

ここでは特に写真作品について取り上げたいと思うが、アートバーゼル香港は現代美術のフェアゆえに、写真作品が多いわけではないのは想像がつくだろう。でもThe Third Gallery Ayaでは[t]石内都[/t]石内都、Gallery Side 2では[t]田附勝[/t]田附勝、タカ・イシイギャラリーでは[t]東松照明[/t]東松照明と山本悍右、小山登美夫ギャラリーでは[t]蜷川実花[/t]蜷川実花、TARO NASUでは[t]松江泰治[/t]松江泰治、URANOでは潘逸舟、Misa Shin Galleryでは彦坂尚嘉といったように、相対的に日本のギャラリーの多くは、写真作品を展示販売していた。作風や年代も違えば、ブースに複数いる作家のひとりであったり、個展形式だったりと扱い方に差はあるが、アートバーゼルという場でギャラリーが写真作品で勝負をすることは、重要な意味を持っているはずだ。

全体を見わたしてみると、膨大な作品に混ざって写真ファンなら知っているであろう大御所から、歴史的に重要な作家、そして少数であるが若手作家も見受けられた。[t]トーマス・ルフ[/t]トーマス・ルフは特に多くのギャラリーが扱っていたし、マン・レイ、シンディー・シャーマン、[t]ヴォルフガング・ティルマンス[/t]ヴォルフガング・ティルマンス[t]ライアン・マッギンレー[/t]ライアン・マッギンレーなど、日本人に馴染みある名前も多くあった。そういったビックネームに加えて、マリナ・アブラモヴィッチのようなアーティストが、パフォーマンスを撮影した作品は特に印象に残った。

1 2 3 NEXT PAGE

2021年3月以前の価格表記は税抜き表示のものがあります。予めご了承ください。

Share

Share

SNS