2 June 2022

シャルロット・デュマ インタヴュー
“与那国の歴史をテーマにしたプロジェクト最終章「Ao」の圧倒的な軽やかさ”

2 June 2022

Share

シャルロット・デュマ インタヴュー“与那国の歴史をテーマにしたプロジェクト最終章「Ao」の圧倒的な軽やかさ” | シャルロット・デュマ

動物の肖像を通して、現代の人間と自然との関係性を長年見つめ続けてきたオランダ人写真家、シャルロット・デュマ。その独自のポートレイトが描き出す目線は、常に私たちに人間としての在り方を問いかけてくる。2014年より日本でスタートしたプロジェクトでは、北海道、長野、宮崎、与那国島など全国8カ所を巡り、在来馬のポートレイトを撮影した。途中から写真だけでなく映像も撮影するようになり、民俗学的アプローチを重ねて撮影地の歴史的な資料を参照したり、工芸技術を用いた作品を作ったりすることも増え、10年近い制作期間において出会った人たちとのコラボレーションを通してプロジェクトは有機的に発展していった。

昨年末には、与那国で制作した映像3部作の最後の作品「Ao」を完成させ、アムステルダムのハウス・マルセイユ美術館で同名の個展を開催した。また同展に合わせて、オランダを代表するグラフィックデザイナー、ハンス・グレメンと初タッグを組み、グレメン自身の出版社Fw:Booksより写真集『Ao』を刊行。馬という一種の動物を切り口に、多様なアプローチを丁寧に織り合わせ、日本の歴史、文化、風景を描いた壮大なタペストリーを完成させようとしているデュマに話を聞いてみた。

文=深井佐和子

3部作のファイナルが完成するまで

―写真集は、どのようなプロセスで出来上がったのでしょうか?

映像3部作『Shio』『Yorishiro』『Ao』を本にまとめることはずっと頭の中にあったので、この本には映像作品の切り抜き、写真作品、ドローイングを収録しました。制作時に気をつけた点は、単なる映像作品のドキュメンテーションとしての本ではなく、映像作品のリフレクションとなるような本を目指したいと考えていました。また、以前Goliga Booksで作ったシルクスクリーン作品のために写真にドローイングを施したのが気に入っていたので、今回も同じ手法を取り入れようと思いました。手で描いた筆のあとは抽象的で、ダンスがキーワードになっている『Ao』にぴったりだと思いました。被写体の体の動きを連想させる儚い要素を加えてくれます。そこでドローイングとイメージなどのを素材を集めてハンスにわたし、写真集をデザインしてほしいと依頼しました。すぐにやりたいといってくれて、そこからはとてもスムーズに本が出来上がりました。

―ハンス・グレメンとのコラボレーションは初めてですよね。3部作の総集編を本にすると聞いたときは、長期プロジェクトの集大成となるような重厚なものを思い浮かべたのですが、この本は意外なほど軽やかな印象を与えてくれます。

それを聞いて嬉しいです。そうだとしたらそれはハンスの力ですね。今回ブックデザインにおいては、100%彼のアイデアを尊重したので。

―与那国では、琉球王国時代に税に苦しめられた民衆が、口減らしのために妊婦に久部良バリの谷を飛び超えさせたといい伝えられていて、「Ao」では舞いを踊る青いドレスを着た少女がその伝説のメタファーとして表現されていますよね。

そうですね。映像作品3部作では、一貫して与那国の土地が持つ重い歴史や現在を描いています。特に3作目の「Ao」には崖が登場し、より具体的に歴史の重さを示唆していますが、そこに込められたメッセージはここから先の未来に向いています。ピンクの糸で綴じられた『Ao』には、軽さがある。また「崖を飛ぶ」というメタファーは、二つの冊子の間に細いスペースがある造本でも表現されています。若い女性の生命力が、過去や歴史、亀裂を超越する。その強さが表現されているデザインになったと思います。

シャルロット・デュマ インタヴュー

―「Ao」はコロナの影響で、日本で予定していた撮影をキャンセルせざるを得なくなるなど、ずいぶんと翻弄されたと思います。Fw:booksから刊行した写真集、ハウス・マルセイユ美術館での展示、映像の制作はどのような順番で行ったのですか?

映像と本は同時に編集しました。最後の方は、展覧会のプランも含めて全て同時に行っていました。むしろそれはすごく良くて、映像を編集しながら実際にプリントしたイメージをテーブルに並べていると方向性がはっきり見え、頭の中がとてもクリアになりました。ハウス・マルセイユ美術館での展示、映像、そして写真集の中身は同じイメージを用いていますが全く異なるものです。例えば同じカットでも展覧会で額装したイメージと本の中では比率が異なったり、本には登場するけれど展覧会では展示していないイメージがあったりします。それぞれが影響し合いながらも独立していて、どれかひとつのアウトプットのための説明ではなく、相互に補完し合い、むしろ拡張するものになりました。


力強く、軽やかに過去を乗り超える少女たち

―『Shio』『Yorishiro』と異なる点として、『Ao』には二つのナラティブが登場します。オランダ人作家、マリア・バルナスによる詩と、日本人シンガーソングライター、寺尾紗穂による楽曲です。

「崖を飛ぶ」というメタファーを用いて詩を作ってほしいとマリアに依頼しました。崖を飛ぶ女性に「声」を与えたかったのです。彼女はとても抽象的な美しい詩を提供してくれました。それを歌という言語に翻訳する、というアイデアがあり、寺尾紗穂さんに依頼しました。マリアの詩を翻訳して彼女にわたし、新しい楽曲のデモが送られてきて、初めて聴いたときはとても魅了されました。自宅で録音したローファイなピアノの音と彼女の声を活かしたくて、結局スタジオ録音はせず、そのままの音源を使用することにしました。彼女が書き下ろした日本語の歌詞は、直接的にマリアの詩を引用していません。彼女の文学性や民俗学的なアプローチがいくつかの言葉となって立ち現れています。そしてマリア自身も、自分の詩がどのように変容していくかということについてとてもオープンでいてくれました。このコラボレーションは、直感に任せながら有機的に進化して行きました。

ただ、ボイスオーバーは、最終バージョンの映像ではなくすことにしたんです。今回の詩はとても重要な要素なのですが、言葉が登場した途端にこの映像や写真の持つ意味が変わってしまう気がして。結局詩も歌詞も映像には登場しません。前回の展覧会に引き続きサウンドデザイナーのヒューゴ・ダイクストラと相談し、映像に収められている環境音を最大限に生かすことにしました。一方、写真集には詩も掲載し、QRコードから寺尾さんの音源から聴けるようにしました。

―写真集にも映像にも、前作「Yorishiro」に続き、Kittaを主宰するテキスタイルデザイナーのキッタ・ユウコさんが手がけたコスチュームが登場します。タイトルにもなっている「Ao(青)」の深さがとても印象的で、映像の中でのひとつの言語として機能しています。

3部作の制作のみならず、2020年に銀座メゾンエルメス フォーラムで開催された展覧会『ベゾアール(結石)』でも、Kittaとは親密なコラボレーションを行いました。最初に出会って、撮影用に馬のための帯を作ってもらったときから、ただの小道具ではなく、それ自体がスピリチュアルな言葉を持ち、加わることで作品がもっと深まりました。例えば、「Ao」で登場するKittaのドレスは背中が大きく開いています。これは私がデザインを指定したわけではなく、Kittaが映画の内容を考えながら提案してくれたものですが、主人公の少女が着用することでさまざまな意味を持ちます。大きく開いた背中は人間が「背負った」場所の歴史や時間からの解放を連想させ、また少女から女性へと成長する瞬間の力強さを感じさせます。

©Nacása & Partners Inc. / Courtesy of Fondation d'entreprise Hermès

©Nacása & Partners Inc. / Courtesy of Fondation d'entreprise Hermès

―コスチュームや詩、音楽、そして本のデザインもスピリチュアルな要素となり、この壮大なプロジェクトに多層的なナラティブを加えていると感じます。プロジェクトが終盤を迎えているいま、どのように感じていますか?

そうですね、まさに小さな支流から集まった水が大きな川につながり、ひとつの大きな流れになったと感じています。このプロジェクトは有機的に、自律的に進化してきました。当初はユズという日本人の少女とオランダ人の少女を主役にした一本の映像作品を作るだけのはずが、10年近くも制作を続けています。プロジェクトがスタートしたばかりの頃は、自分の長女は幼すぎて映像作品に起用できないと思っていましたが、月日は流れ、「Ao」では彼女が被写体となっています。彼女がバレエダンサーとして、また少女から大人へと少しずつ成長する姿が、人間が自然とつながることで力を得て成長していく物語とつながりました。それは本当に予期していなかった贈り物のような出来事だと思っています。伝え聞いた与那国の重く苦しい歴史的な物語に着想を得てスタートしたプロジェクトは、気づけば島の過去を乗り越える現代女性という成長の話になりました。

シャルロット・デュマ インタヴュー

©︎ Charlotte Domas

―長期プロジェクトを手がけている間に、コロナだけでなく、#MeTooムーブメントやダイバーシティが叫ばれるなど、世界の潮流にも変化がありましたね。

まさにそうですね。このプロジェクトを通して描いた、自分を縛るものから自身を解放し、自分の足で立ち、躍進すること。そして自分の言葉で語り、そして自然とつながることは、現在の世界と共鳴するものになりました。3部作の映像と本の制作が終わり、大きな段階を迎えていますが、いまはまさに出産後のようにまっさらな気持ちです。ひとつの作品が完成し、今度はその作品がひとりで歩き出し、広がっていくエネルギーを見つめているような気持ちです。この本を作ることで、プロジェクトが「終わる」とはとらえていませんし、プロジェクトを振り返るつもりもありません。これはオープンエンドな作品であり、ここから何が起こり、自分がどこに連れて行ってもらえるのかまだ未知なのです。これからも私のクリエイティブな作業は続いていきますが、決して自己模倣などせずにどんどん成長して行きたい。そして撮影は終わりましたが、日本にも通い続けると思います。実際に会ってコミュニケーションすることから全ては発展した訳ですから。次は何が始まるのでしょうね。私自身にもわからない、ただひとついえることは、とてもワクワクしているということです。

タイトル

「Charlotte Dumas / AO ブックサイニング」

日程

2022年6月3日(金)

会場

POST(東京都)

時間

17:00~19:00

URL

http://post-books.info/news/2022/6/3/event-charlotte-dumas-ao-book-signing

シャルロット・デュマ|Charlotte Dumas
1977年、オランダ生まれ。2000年にヘリット・リートフェルトアカデミー卒業後、ライクスアカデミーでも写真を学ぶ。オランダ、イタリア、フランス、アメリカなどで多数のグループ展に参加するほか、個展も開催。動物をモチーフにしたポートレイト写真が多く、現代社会における人と動物の関係性について考察している。現在、アムステルダムとニューヨークを拠点に活動。

Share

Share

SNS