13 April 2021

日本の写真表現を歴史にする:日本写真家協会
「日本の現代写真1985-2015」展レヴュー

AREA

東京都

13 April 2021

Share

日本の写真表現を歴史にする:日本写真家協会「日本の現代写真1985-2015」展レヴュー | 日本の写真表現を歴史にする:日本写真家協会「日本の現代写真1985-2015」展レヴュー

展覧会「日本の現代写真1985-2015」が東京都写真美術館で開催されている。日本写真家協会(JPS)が主催する本展は、152人の日本人写真家の代表作を一堂に会し、1985年から2015年の30年間における現代写真の概況を紹介する展示となっているのが見どころだ。日本写真家協会の意義やこれからの役割について、JPS会長の野町和嘉と副会長の松本徳彦の両氏に聞いた。

文=三角草右

本展は、対象とする1985〜2015年の30年間を第1期(1985年~1994年)、第2期(1995年~2004年)、第3期(2005年~2015年)の3パートに分類。各期をそれぞれ「グラフジャーナリズムの隆盛期」「デジタル写真の黎明期」「デジタルカメラの普及期」と特徴付けている。

出展写真家を選出したのは、飯沢耕太郎、上野修、金子隆一、鳥原学、関次和子、多田亜生ら評論家や学芸員6名。加えて、監修・田沼武能、野町和嘉、松本徳彦らJPS会員15名で構成された編集委員会が加わった。

2019年度の木村伊兵衛写真賞を受賞した横田大輔ら1980年代生まれの写真家から、田沼武能や芳賀日出男など戦後写真の黎明期を知る世代まで、年齢層の幅は広い。森山大道や細江英公など、この30年のあいだに国際的な評価を確立した写真家も選出されている。他方、国内において7年にわたる巡回展で延べ100万人を動員した篠山紀信、1986年に日本人で初めて『ナショナルジオグラフィック』の表紙を飾り、2010年代以降ネコを題材にしたテレビや映画で耳目を集めた岩合光昭などは、大衆への影響力や人気という点でも特筆すべき成果を残している。

また参加作家152名中、女性は20名。石内都オノデラユキ蜷川実花志賀理江子・長島有里枝など、2010年代以降、公立美術館で大規模な個展を開催した彼女らの活躍は記憶に新しい。また、大石芳野や林典子らフォトジャーナリズムの分野で顕著な活躍を見せた写真家も紹介されている。

日本の現代写真1985-2015


本展の趣旨と意義について、JPS副会長の松本徳彦は次のように語る。

「JPSが誕生したのは、戦後間もない1950年でした。2020年創立70周年の節目を迎えるにあたり、写真史『日本の現代写真1985-2015』の編纂事業を企画し、3年を経て開催することができました。本展は創立70周年を記念する催しであると同時に、本書が総括した30年の日本写真史を展覧会として通覧するものです。

JPSは1968年の「写真100年 日本人による写真表現の歴史」展をはじめ、写真家たちの活動を「日本の写真表現史」として体系化する展覧会をこれまでに3回開催してきました。それぞれの展覧会は、写真史『日本写真史1840-1945』『日本現代写真史1945-1970』『日本現代写真史1945-95』(いずれも平凡社刊)となり、今回の「日本の現代写真1985-2015」(クレヴィス社発行)は4回目の写真史編纂事業ということになります。

写真家自身が編纂する歴史は世界的に見ても類例がないものです。また、ここ30年ほどの間に日本写真史を銘打つ書籍は増えましたが、1968年の『日本写真史1840-1945』は、その先駆的なものと位置付けることができるでしょう。

本展では写真の発展を通覧すると同時に、激動する日本の世相、人の暮らしの変化を振り返ることができます。写真表現の変化は社会の動向の表れでもある。世代やジャンルを超えた幅広い視野でそれらをとらえ、可能な限り網羅的に日本の写真を紹介することが本展の目指すところです。」

日本の現代写真1985-2015


本展が対象とする1985年から2015年までの30年は、写真家にとってどのような時代だったのか。JPS会長の野町和嘉は次のように振り返る。

「フィルムからデジタルヘと表現手段が変化したことで、写真を取り巻く環境が劇的に変化しました。本展は、そのような変化を経験した30年を総括した展示ということになります。写真の主流がデジタルへと移行していく中で、写真の社会的な位置付けが大きく変わりました。

まず世の中に存在する写真の総量が増え、それが場合によっては、一枚の写真の価値を相対的に下げることにもなりました。写真家の存在意義が問われる時代になったと言えるでしょう。そして、プリントや印刷物からパソコンやスマートフォンへと媒体が変化していったことは、写真家の活動に大きく影響しました。もちろん写真を見る人の経験も変質したはずです。こうした動向は、2005年から2015年にかけて特に顕著だったように思います。」

日本写真史の編纂以外にも、JPSはさまざまな活動を行なっている。特に創立から現在まで、著作権の啓蒙活動および保護期間の延長を訴えるなど、写真家の社会的地位向上に果たした役割は大きい(JPSと写真界の法改正運動によって、1997年、写真著作権の保護期間が「公表後50年間」から「死後50年間」に引き上げられた)。また、日本写真保存センターを拠点とした写真原板の保存とアーカイブの構築・公開の取り組みもJPSの意義深い活動の一つである。

現在、協会会員数は1,380名、平均年齢は60歳代だという。本展に出展している写真家も会員以外の人が多い。「著作権保護期間が死後70年に延長されたといっても、著作権侵害の問題は依然なくなっていません。貴重な写真資料の保存・継承も必要です。まだまだ果たすべき役割は多数残っています。本展のように『日本の写真』という大きな枠組みで個々の活動をとらえることができるのも、協会があることの意義だと思っています」(野町)。

JPSの活動が日本の写真文化に果たす役割はいまだ大きい。(写真提供/JPS

▼日本写真家協会(JPS)webサイト
https://www.jps.gr.jp/

日本の現代写真1985-2015

タイトル

日本写真家協会創立70周年記念「日本の現代写真1985-2015」展

会期

2021年3月20日(土・祝)~4月25日(日)

会場

東京都写真美術館(東京都)

時間

10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)

休廊日

月曜

料金

【一般】1,000(800)円【学生・65歳以上】800(640)円 *高校生以下、および障害者手帳をお持ちの方とその介護者(2名まで)は無料/各種割引の併用はなし

URL

http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3932.html

備考

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入場制限などを実施します。ご来館のお客様は、必ずこちらをご確認ください。

Share

Share

SNS